お 知 ら せ 一 覧 ( バ ッ ク ナ ン バ ー )
内山自治会研修旅行 内山自治会の平成24年度の研修旅行が2月16,17日に実施されました。今年は仕事を持っている方にも参加していただこうと、土、日に設定しましたが、残念ながら若い方の参加は少なく、現役の方が2名、高校生が1名で総勢23名で実施いたしました。研修地は南三陸町で、いまだ残る震災の傷跡をこの目で確かめ、現地のガイドの方の説明を聞きながら、思いを新たにしてきました。写真に有りますように、全てが流されてしまった中に、防災対策庁舎の建物の鉄骨のみが残り、そのすさまじさを物語っていました。女性の職員が自分の命をも顧みず、庁舎の防災マイクから最後まで避難を呼び掛けた話は良く知られていますが、改めて涙をそそられました。当自治会を代表して、長橋副会長が献花をし、不幸にも亡くなられた方に、心より哀悼の意を捧げました。 |
自治会員の皆様 平成24年12月15日 中央林間連合自治会への復帰決定についてのご報告 日頃は自治会活動にご協力いただきましてありがとうございます。 |
平成24年度「桜の散歩道の落ち葉掻き」内山自治会恒例の行事である「桜の散歩道の落ち葉掻き」が、12月16日(日)に行われました。前日の予定が雨天だったために、翌日の日曜日に実施となりました。当日は衆議院議員総選挙の投票日と重なりましたが、自治会の役員や組長さん、第二寿楽会の会員等の合計60人程が参加しました。9時から1時間ほどの作業で落ち葉もすっかりなくなり、きれいになりました。参加された皆様方、ご苦労様でした。 |
平成24年度「地域防災訓練」行われる11月17日(土)の14時に災害が発生したとの想定で、北自治会・内山自治会・つきみ野自治会・スカイハイツ自治会、4自治会合同の1泊2日の地域防災訓練が中央林間小学校で実施されました。17日は訓練開始の時刻からあいにくの雨模様となり、校庭で予定されていた体験訓練は取りやめとなりました。雨にもかかわらず、参加者は約130名にのぼりました。体育館で内山自治会提案の避難所用特製トイレの紹介や、災害時の避難や地域防災に関する「クロスロードゲーム」「子ども対策メニュー」等の体験等がありました。炊き出しによる夕食後には、中越大地震を体験された地元の方による体験談の報告がありました。その後毛布等を使用しての約50名による宿泊体験に続き、翌朝の18日炊き出しの朝食後に解散となりました。 |
平成24年度「内山ふれあい祭」開催される今年度の「内山ふれあい祭」は、緑の広場36号とセ・パルレ北街区広場の2会場で、9月の3連休の中日である16日(日)に開催されました。 |
内山自治会の、平成24年度「総会」開催される 平成23年度「決算総会」と平成24年度「予算総会」が、4月15日(日)に中央林間コミセンで開催されました。 広報部 記 |
「桜の散歩道 お花見」開催される!!春らしい温かな気温に恵まれた4月8日(日)の午後、内山自治会恒例の「桜の散歩道」でのお花見が第二寿楽会との共催で開催されました。昨年は3月11日の「東日本大震災」のために開催されませんでしたので、実に2年ぶりのお花見となりました。「思い川」や「雨情しだれ」に代表される桜の花は、当日は2~3分咲きの状態でしたが、自治会員の方々や中林小の「おやじ達の会」のメンバー、大木市長等の来賓の方々にもご参加いただいて、賑やかで楽しい一時を過ごしました。 広報部 記 |