内 山 自 治 会 の 紹 介
内山自治会の特色
内山自治会の特色
- は面積約97ha(約29.1万坪)という広大な範囲にわたり、南部は大企業の工業地帯であり、北部は山林・畑地等の多い緑の地帯です。その間の地帯に住宅やマンション等が集まっています。中央林間・公所線北側一帯の大部分(42.8ha)は市街化調整区域に指定されており、下水道問題や狭隘道路問題等で住民には不便な生活環境となっています。
- 人的資源・生活文化資源・歴史的資源・自然資源・景観資源等が豊富であり、そうした環境に恵まれていることを大切にしながら、上記1.の生活環境対策を考える必要があることから、連帯感のある自治会活動を醸成しているものと考えられます。
- 当自治会は56年の歴史を有し、近年は地元役員の地親類的結束力に新興住民役員の若い力が加わり、互いに融合しあっています。そして、独自の自治会館を有することにより自治会活動を活発に行う事ができ、住民に対するサービスが有効的に行われています。
- 現在、正会員数約1,240、特別会員数約450、合計約1,690の会員数となっています。全世帯数約2,500戸、人口約5,800人。自治会は、北・西1・西2・東・南1・南2とセ・パルレ地区の7区に分類されており、7名の地区長によりまとめられています。
- 自治会の会議体は、総会・三役会・総務会・班長会・組長会等があり、自治会運営は総務会(役員約30名)を主体に行われています。加えて、内山の街づくりを考える会・第二寿楽会(老人会)・中央林間小学校PTA等と深く親睦をはかりながら、共に力を合わせて諸問題に前向きに取り組んでいます。
操作:内山自治会地区 をクリックすると別ウィンドウで内山自治会全図が開きます。上部にある操作パネルのズームバーを右側へスライドすると図が拡大します。閉じるときは下中央にある[x]をクリックしてください。
「内山」の由来と沿革
「内山」の由来と沿革
「内山」という呼称は江戸時代からのもので、享和2年(1802年)に年貢関係資料として作成された「越石田畑高新畑帳」の中に「内山」という地名があり、地目は「山」と記載されています。当時、村の近郊の地は平地林野山であり「内野」と「外野」に仕分けされていました。「内野」の中に「組山」と「内山」と呼ばれる山がありました。
「組山」とは、集落に近い山を約70組に区分し2~3人の組を作って組ごとに耕作・管理した山を言います。「内山」とは集落全体で共同利用・管理した山のことを言います。「外野」とは未開発の地で「組山」・「内山」の外側にある秣場・入会地をいいます。
江戸時代の下鶴間村には公所(北部)と下鶴間(南部)の二つの集落があり、それぞれが異なる一つの村のように扱われていました。内山地域は公所の集落の人達が薪や枯れ草などを採り、皆で共同利用・管理した山でありました。
広大な山林原野で人家が存在していなかった内山地域へ、明治40年に公所から井上梅吉氏が移住して開拓を始めました。その後、公所の人達が次々に入植し、大正時代に6~7戸の小集落となり、「内山新開」あるいは「公所新開」と呼ばれました。
昭和4年に小田急江ノ島線が開通してから、公所の人達により中央林間・公所線の道路が整備されてきましたが、昭和30年頃まで10戸ほどの家数でありました。
(鎌田幸雄 記)
歴代自治会長
歴代自治会長
内山自治会設立
昭和29年3月
大木 久男
昭和29~37年度
古木 巳代治
山本 治郎
加藤 一三
鈴木 忠次
昭和38~39年度
福原 信夫
昭和40~41年度
滝本 音吉
昭和42~47年度
中村 秀七
昭和48~56年度
佐藤 幸光
昭和57~62年度
太田 正孝
昭和61年|自治会館新設
昭和63~平成7年度
中村 興二
平成 8~14年度
足立 庄次郎
平成14年|内山を住みよくする会創立
平成15~18年度
滝本 保男
平成18年|内山自治会創立50周年と
会館創設20周年式典を同時開催、
平成19年1月|青色回転灯パトカーの創設
平成19~24年度
北島 明
平成19年|内山自治会の法人登記実施、
平成21年|自治会館の耐震補強工事実施
平成25~
斎藤 雅之
(平成26年5月現在)
自治会組織図
部会の紹介
自治会の事業を推進するために以下の6つの部会があります。
防犯・防災部
① 防災用品、緊急用食料等の備蓄と管理
② 防災訓練の計画と実施統括
③ 大災害に備えての避難所の確保と連絡手段(トランシーバー)の確保
④ 防犯パトロールの計画、防犯グッズの管理
⑤ 犯罪状況の把握と防犯意識の啓蒙
⑥ 防犯灯設置図の管理
環境部
① リサイクルステーションの管理統括
② 盗難自転車、不法投棄物処理等への対処
③ 自治会内の環境維持活動の統括
体育・子供部
① 中央林間地区体育行事への参加の取りまとめ
② 自治会内体育行事実施の取りまとめ
③ 夏の自治会キャンプ実施の取りまとめ
会館管理部
① 会館の貸し出し管理
② 会館の清掃と維持管理
③ 忘・新年会、体育行事参加慰労会の準備
交通部
① 祭等大きな行事における交通整理統括
広報部
①内山自治会全体の活動や方針のPR・広報活動
②活動記録をとり以降の広報活動に生かす
③内山自治会全体の広報についての統括
自治会館と本部
自治会館へのアクセス
住所 神奈川県大和市つきみ野5丁目2番地29 電話 046-274-8074
JAさがみつきみ野 と cosmoガソリンスタンドの間にあります。
操作:Googleマップの左上にある[+]をクリックするとより大きく表示します。
本部(緑の広場36号)へのアクセス
住所 神奈川県大和市下鶴間1526番地
操作:地図をクリックすると拡大表示します。閉じるときは左上の[×]をクリックしてください。